【テニス】慣れ親しんだグリップの持ち方を変えてもいいのか?【変える必要はないが場合によります】

テニス
悩める乙女
悩める乙女

今のグリップが、どうもしっくりきません。

憧れの選手のようなボールを打ちたいけれど、そもそもその選手と同じグリップの持ち方ではないので、これから変えようと思うのですが可能でしょうか?

今回は、このようなご質問についてお答えします。

すなゆみ
すなゆみ

この記事を書いている私は、現在テニス歴20年以上です。これまで、団体戦で全国優勝、JOP大会出場、テニスコーチを経験しています。

スポンサーリンク

【テニス】慣れ親しんだグリップの持ち方を変えてもいいのか?【変える必要はないが場合によります】

まず結論から申し上げますと、グリップの持ち方を変える必要はないです。

と言うのも、グリップの持ち方を変えるということは、これまで慣れ親しんだグリップの感覚を手放すことになります。新しいグリップで、また一から感覚を積み上げていくのは大変骨の折れる作業です。

また、私は過去にフォアハンドストロークのグリップを変えたことがあります。

ですが、グリップの持ち方を変えたことで、これまでの感覚と新しい感覚を修正することに大変苦労しました。時には、また元のグリップの持ち方に変えてみたりして、結局本来の自分のテニスを失い、その後約10年間もフォアハンドイップスに苦しんだ経験がある為、今回の話には非常に敏感です。

イップスについては、下記を参照ください。

ですが、グリップを変えるべき場合もありますので、ご自身がその対象かどうかをこれからチェックしていただけたらと思います。

ボレー・サービス編

こちらは、基本的にコンチネンタルグリップ(包丁持ち)で握ります。

特に女性に多いのですが、ボールにパンチを加えようとグリップが厚くなってしまっている方をよく見かけます。厚いというのは、ストロークのグリップ寄りという感覚で、正しいコンチネンタルグリップよりも若干右側に寄ります。

グリップが厚いと特にサービスにおいては、プロネーションが使えなくなる為、様々な球種を打ち分けることが難しくなります。また、無理に打とうとすると怪我にも繋がる恐れがある為、このような状況ではグリップを変えられた方がいいです。

バックハンドストローク編(片手・両手)

こちらは男性に多いのですが、片手バックでテニスを始められた方が、なかなかボールが安定せずに両手バックに変えるというパターンです。片手と両手では打点や体の回し方は全く異なりますが、両手にするとラケット面が安定する為、結果的に早く上達する場合が多いです。

また、体がうまく回せないという方は、逆に両手バックから片手バックに変えられた方がよくなる場合もありますので、ご自身の腰の回り方を確認して判断していただけたらと思います。

リターン編【おすすめの戦術】

こちらは戦術としておすすめなのですが、セカンドサービスのリターンの時に、いつもより少しだけグリップを短く持つと、打ち込む際にラケット面のブレが減り攻撃的なボールが打てます。こういった、積極的なグリップチェンジは大変効果的です。

グリップの持ち方を変えようと決意した場合

長期戦になることを覚悟してください

簡単そうに思えますが、実際には少しラケット面が変わっただけでボールの回転や軌道、力の入れ方、これまでのイメージが全て変わります。初めてテニスをした時よりも、修正することの方が難しいと思います。

ですが、自分の目指すプレーがそこにあるのであれば、勇気を持って取り組むことも大切です。

私は、未だにフォアハンドに悩むこともありますが、自分の体がどうなっているのかを想像することが出来るようになったので、イップスは克服しました。ここまで来るのに時間はかかりましたが、それと引き換えに攻撃的なフォアハンドを手に入れました。この苦労が無かったら、今の私のテニスはありません。

グリップの持ち方を変えられる場合は、焦らずにコツコツと取り組まれてください。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回のテーマは、誰もが一度は考えたことがあるのではないでしょうか?私は、グリップを修正するための時間やリスクを考えると、あまりおすすめは出来ません。今のグリップでも様々な球種を打つことは可能ですので、そちらを極められた方が結果的に早く上達すると思います。

ですが、グリップの持ち方を変えると決意された方は、自分の理想を目指して強い気持ちを持って取り組んでいただければと思います。

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました